大事にしている漆器も長く使っている間に傷や、欠け、表面の色が落ちてしまうことがあります。
当工房は輪島塗の製造と共に修理の仕事も承っております。漆器は本来補修しながら長く付き合っていくものです。大切な品をいつまでも愛用するためにぜひご相談ください。
詳しく知りたい方はこちらへ
漆器の修理に関する記事だけでなく、日常の事も書いていきます。
2025年
8月
31日
日
蛇の乾漆の首(この方が分かりやすいと思い、便宜上表記します)を一つに接着します。
接着面が縁だけでは強度が不安な為、桐材を加工し三か所接着しました。
なお密閉した箇所があると破損する恐れがある為、桐材に穴を開けました。
これで準備は完了です。
そして刻苧漆で接着しました。
多少ズレた箇所がありましたが、修正は可能と思います。
次は頭と首を接着します。
2025年
8月
11日
月
蛇の乾漆の頭を刻苧漆で一つに接着しました。
そして刻苧漆が乾いた後、蛇の頭の内側から接着箇所を脱脂綿で補強しました。これで強度は十分です。
さらに表面の継ぎ目は錆漆で分からなくします。
これで蛇の頭ができました。
2025年
6月
29日
日
ついに蛇の乾漆を石膏型から外しました。
乾漆は石膏型からうまく外れて、蛇の鱗も綺麗に表現できています。
まだまだ修正箇所もありますが、取り敢えず一安心です。
2025年
6月
01日
日
蛇の石膏型にのり漆で脱脂綿を貼っていきます。
脱脂綿を貼る時には、隙間ができないようしっかり貼らなくてはいけません。隙間ができるとそこから脱脂綿が剥離してしまいます。そのためとても慎重に貼っていきます。
2025年
4月
21日
月
蛇の石膏型に離型剤を塗った後、錆漆を付けます。
蛇の乾漆もようやく漆の作業に入りました。これからも一つ一つ作業を進めて参ります。
2025年
4月
13日
日
蛇のシリコンの雄型から石膏型を取りました。
久しぶりの石膏取りで多少失敗したものもありましたが、石膏型を作ることができました。
次は表面に離型剤を塗った後ようやく漆の作業に入っていきます。
2025年
4月
08日
火
シリコンの雌型からシリコンの雄型を取りました。
蛇の形が綺麗に取れて良かったです。
この型から石膏型をいくつも取っていきます。
2025年
3月
31日
月
蛇の粘土型からシリコン樹脂で雌型を取りました。
ある程度綺麗にシリコンの型が取れたので安心しました。
次はこの型からシリコンの雄型を取ります。