漆器の修理料金例

前田漆器工房の漆器修理事例

漆器の修理料金は依頼品の大きさ、傷の深さによって変わります。

下記の料金はあくまでも目安とお考えください。

 

 塗り直しのみの場合

  • お椀               5.000円~
  • お盆               5.000円~
  • 銚子               20.000円~
  • 重箱(一段のみ)          20.000円~

 

 下地から修理した場合

  • お椀               10.000円~
  • お盆               10.000円~
  • 銚子               35.000円~
  • 重箱(一段のみ)          35.000円~

 

   部分修理

 依頼品の状態にもよりますが、部分的に漆器を修理することも可能です。

 破損箇所が少なく加飾部分を残したい場合は、部分修理の方が安くすることができます。

 ただ多少修理の跡が残る修理方法になります。

 

※蒔絵、沈金など加飾を新たに付ける場合は修理料金とは別に蒔絵、沈金代が必要です。 

 

 

漆器修理の流れを知りたい方は

こちらへ

 

漆器の修理事例

当工房で行った漆器の修理を載せていきます。

茶道具や仏具、刀の鞘など中には珍しい漆器の修理もございます。

ぜひ依頼の参考にして下さい。

 

切手盆の漆器修理

切手盆の漆器修理
切手盆 修理前

梅の絵が彫られた切手盆の漆器修理です。

依頼品の角は下地が剥がれ木地が見えています。

今回は梅の絵も付いているので部分的に修理します。

 

 

詳しい修理過程を見たい方はこちら

切手盆の漆器修理
切手盆 破損箇所
切手盆の漆器修理
切手盆 修理完了

お椀の漆器修理

汁椀の漆器修理前
汁椀 修理前

汁椀の漆器修理です。

依頼品は下地が薄く、剥離している箇所が多くみられました。

今回は下地を一度全部落とし、輪島塗の工法で堅牢な下地を付けていきます。

お椀の修理依頼はとても多いです。気になる方は詳しい漆器修理の工程をご覧ください。

 

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

汁椀の破損箇所
汁椀 破損箇所
汁椀の漆器修理完了
汁椀 修理完了

丸盆「扇松」の漆器修理

丸盆の漆器修理前
丸盆「扇松」 修理前

依頼品は「扇松」という図案が沈金で描かれている丸盆になります。欠けている箇所が幾つかあり、全体に多くの細かい傷も見られます。

今回は全てを綺麗にして欲しいという依頼なので、部分修理ではなく全体を塗り直します。

 

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

丸盆の破損箇所
丸盆の裏側 破損箇所
丸盆の漆器修理完了
丸盆の裏側 修理完了

銚子の漆器修理

銚子の漆器修理前
銚子 修理前

銚子の漆器修理です。

銚子は扇面の蒔絵が部分修理ができるほど綺麗な状態の依頼品です。しかし今回の傷は木地の継ぎ目からのもので、部分修理では今後また傷が出で来る可能性がありました。その事を依頼者に伝えたところ、今回は全面塗り直しでの依頼を受けました。

銚子の破損箇所
銚子 破損箇所
銚子の漆器修理完了
銚子 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

重箱の漆器修理

重箱の漆器修理前
重箱 修理前

重箱の漆器修理です。

依頼品は沈金で絵が付いており、そこを助けるため部分修理で行います。

重箱は椀に次いで修理依頼が多い品です。修理をお考えの方はぜひご覧下さい。

重箱の破損箇所
重箱 破損箇所
重箱の漆器修理完了
重箱 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

湯呑の修理

湯呑を漆で修理
湯呑 修理前

漆器の修理ではないのですが、焼き物の修理依頼がありました。

金継ぎの様に仕上げに金粉を蒔くのではなく、漆を塗って欠けた箇所目立たなくしてほしいとの事でした。

当工房ではこの様に陶磁器の修復、金継ぎなども可能です。

湯呑を漆で修理
湯呑 破損箇所
湯呑を漆で修理
湯呑 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

菓子皿の漆器修理

菓子皿 漆器修理
菓子皿 修理前

菓子皿の修理依頼がありました。

布目が見える溜塗り仕上げの品です。

 依頼品を落としてしまったようで大きな亀裂が入っています。

今回は傷を埋め全体を塗り直します。

 

菓子皿 破損箇所
菓子皿 破損箇所
菓子皿 修理完了
菓子皿 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

お膳の漆器修理

お膳の漆器修理前
お膳 修理前

お膳の修理依頼がありました。

依頼品には全体的に細かな傷や打ち込みがあり、そして所々に大きな亀裂が見受けられます。

今回の漆器修理は大きな亀裂を埋めた後、下地を付け全体的に漆を塗り直します。

お膳の破損箇所
お膳 破損箇所
お膳の漆器修理完了
お膳 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

刀の鞘の漆器修理

短刀の鞘の漆器修理
短刀の鞘 修理前

短刀の鞘の漆器修理です。

依頼者は鞘を黒く上塗りした後、蒔絵などの加飾をしてほしいというご希望でした。

依頼品には所々に亀裂や欠けた箇所が見られます。

当工房ではこれらを埋め上塗りまで行います。

短刀の鞘の破損箇所
短刀の鞘 破損箇所
短刀の鞘の漆器修理
短刀の鞘 修理完了
短刀の鞘に加飾する
短刀の鞘 加飾後

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

水指の漆器修理

水指の蓋の漆器修理前
水指の蓋の修理 修理前

茶道で使う水指の蓋の漆器修理です。

依頼された水指の蓋二枚の内一枚は状態も良く、塗り直すだけで大丈夫でした。

もう一枚はつまみが折れていて今にも取れそうです。

今回の修理では新しいつまみに付け替え、全体を塗り直します。

水指の蓋の破損箇所
水指の蓋 破損箇所
水指の蓋の漆器修理完了
水指の蓋 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

  

茶箱の漆器修理

茶箱の漆器修理前
茶箱 修理前

茶道に使う道具を入れる茶箱の漆器修理です。

依頼品は所々欠けている箇所が見られます。

さらに色ムラもあるので今回は全体に塗り直します。

茶箱の破損箇所
茶箱 破損箇所
茶箱の漆器修理完了
茶箱 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

香道具の漆器修理

香道具の漆器修理前
香道具 修理前

香道に使う香道具の漆器修理です。

依頼品は香木などを収納する箱である香箱

三段の重香合が二つ。

そして焚き終わった香を入れる焚空入(たきがらいれ)です。

依頼品は全てに蒔絵が付いています。

今回はできる限り蒔絵を残す部分修理を行います。

残った蒔絵を傷つけないように細心の注意が必要です。

 

焚空入の破損箇所
焚空入 破損箇所
焚空入の漆器修理完了
焚空入 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

龍笛筒の漆器修理

龍笛筒の漆器修理前
龍笛筒 修理前

雅楽で使う龍笛(りゅうてき)という楽器を入れる龍笛筒の修理を依頼されました。

依頼品は二つ入れる所がある連管筒というものみたいです。

当工房でもこの様な漆器の修理は初めてです。

龍笛筒の破損箇所
龍笛筒 破損箇所
龍笛筒の漆器修理完了
龍笛筒 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

杯洗の漆器修理

杯洗の漆器修理前
杯洗 修理前

杯洗(はいせん)の漆器修理です。杯洗とは文字通り酒席で杯を洗いすすぐ器です。

杯洗の破損箇所
杯洗 破損箇所
杯洗の漆器修理完了
杯洗 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

茶櫃の漆器修理

茶櫃の漆器修理前
茶櫃 修理前

茶櫃の漆器修理です。

依頼品の表面には色ムラが見られます。

茶櫃の外側は下地もあまり良い状態ではないので、今回は下地から付け直し、全体に漆を塗り直す修理を行いました。

茶櫃の破損箇所
茶櫃 破損箇所
茶櫃の漆器修理完了
茶櫃 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

小箪笥の漆器修理

小箪笥の漆器修理前
小箪笥 修理前

小箪笥の漆器修理です。

依頼品は高さが17㎝程のもので、酷い亀裂が見られます。

下地の状態が良くないので下地から直していきます。

小箪笥の破損箇所
小箪笥 破損箇所
小箪笥の漆器修理完了
小箪笥 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

木魚の漆器修理

木魚の漆器修理前
木魚 修理前

木魚の修理です。

依頼品は所々に下地が剥離している箇所が見られます。

今はまだ剥離していない部分も今後、剥離していくと思われます。

その為に全体を下地から直していきます。

木魚の破損箇所
木魚 破損箇所
木魚の漆器修理完了
木魚 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

琵琶の漆器修理

琵琶の漆器修理前
琵琶 修理前

漆塗りの琵琶の修理です。

当工房でも初めての仕事でした。

琵琶の知識は正直ありませんが、漆器の修理ということで仕事を受けました。

 

 

琵琶の破損箇所
琵琶 破損箇所
琵琶の漆器修理完了
琵琶 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

寿司桶の漆器修理

寿司桶の漆器修理前
寿司桶 修理前

寿司桶の修理です。

依頼品はほとんどの木地の継ぎ目に切れが見られます。

この切れは深いもので、きれいに埋めなければなりません。

 

寿司桶の破損箇所
寿司桶 破損箇所
寿司桶の漆器修理完了
寿司桶 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

盃台の漆器修理

盃台の漆器修理前
盃台 修理前

紋が付いた盃台の修理です。

依頼品は側面の板が取れ、さらに下地だけでなくその下に貼られていた布も剥離しています。

その為下地を付け直し、最後に蒔絵で紋を付け直します。

盃台の破損状況
盃台 破損状況
盃台の漆器修理完了
盃台 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

座卓の漆器修理

座卓の漆器修理前
座卓 修理前

座卓の修理です。

依頼品の天板には紅葉が描かれています。綺麗なので残したかったのですが、綺麗に塗り直してほしいとの事なのでまず天板を磨き落とします。

ちなみに表面には大小の傷が多く見られましたが、傷の写真を撮るの忘れました。申し訳ありません。

座卓の漆器修理完了
座卓 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

折敷の漆器修理

折敷の漆器修理前
折敷 修理前

お盆の一種である折敷の修理です。

依頼品は全部で四枚あります。

折敷の破損箇所
折敷 破損箇所
折敷の漆器修理完了
折敷 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

茶筒の漆器修理

茶筒の漆器修理前
茶筒 修理前

茶筒の修理です。

破損箇所は蓋と親に一か所ずつあります。

蓋には模様が彫ってありましたが、残さなくて良いとの事でした。

その代わり外側全体を綺麗に塗り直します。

茶筒の蓋の破損箇所
茶筒の蓋 破損箇所
茶筒の蓋の漆器修理完了
茶筒の蓋 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

仏具の漆器修理

仏具の漆器修理前
仏具 修理前

仏具の修理依頼がありました。

依頼品は仏飯器台、りん台、線香立てです。

全ての仏具には蒔絵がありましたが、下地の状態が良くないので上塗りの後に付け直します。

仏具の漆器修理完了
仏具 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

水指の漆器修理

水指の漆器修理前
水指 修理前

茶道で使う水指の修理になります。ゴツゴツとした表面ですがこれも漆器なんですよ。

刻苧でわざと荒い表面を作り、上塗りをして仕上げています。

水指の外側には大きな亀裂が入っているので、まず刻苧で埋めた後、色漆で傷を目立たなくします。

内側と蓋にも細かな傷が多いので下地漆で補修した後、塗り直します。

水指の破損箇所
水指 破損箇所
水指の漆器修理完了
水指 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

コンポート型花器の漆器修理

漆塗りコンポート型花器の漆器修理前
漆塗りコンポート型花器 修理前

大振りのお椀のようですが、コンポート型の花器だそうです。口径は約15.5cm、高さは約12cmあり、上縁が大きく欠けています。

外側は荒い布目を残した溜塗りのようです。しかし下に塗ってある朱漆を研ぎ出しながら2、3回朱合漆を塗り、独特の風合いに仕上げています。

今回は外側を塗り直すと以前と同じ様な仕上がりにならない為、部分修理になります。

破片を接着した後、破損箇所に漆を差して傷跡を目立たなくなるよう仕上げます。

漆塗りコンポート型花器の漆器修理完了
漆塗りコンポート型花器 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

飯器(はんき)と杓子(しゃくし)の漆器修理

飯器と杓子の漆器修理前
飯器と杓子 修理前

 

飯器(はんき)とは懐石で使う飯櫃(めしびつ)です。杓子(しゃくし)と共に修理依頼がありました。

今回は全て塗り直します。

 

飯器の底の破損箇所
飯器の底 深い亀裂

 

分かりにくいですが飯器の底には大きな亀裂があります。このまま塗り直しても亀裂が消えないので、傷を彫り下地から修理します。

飯器の漆器修理完了
飯器 修理完了
杓子の柄の破損箇所
杓子の柄 破損箇所

 

杓子の柄も欠けている箇所があり一緒に直します。

杓子の漆器修理完了
杓子 修理完了

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

取り皿の漆器修理

取り皿の漆器修理前
取り皿 修理前
取り皿の漆器修理完了
取り皿 修理完了

欠けてしまった取り皿の修理です。依頼品は10個一組の品ですが、修理するのは一皿だけです。全体を塗り直すと他の取り皿と違う色に仕上がる恐れがあるため今回は部分修理になりました。

接着箇所の跡は少し残りますが、破片はしっかり接着します。そして塗り直しよりも修理費がお安くなります。

 

詳しい修理過程を見たい方は

こちら

 

 

銘々皿「わらべ」の漆器修理

銘々皿の漆器修理前
銘々皿「わらべ」 修理前

五枚組の銘々皿「わらべ」の修理です。子供が遊んでいる蒔絵が一枚一枚に別の絵柄で付いてます。

破損箇所は「ちりかけ」という周りを囲っている段の一部が欠けていました。蒔絵は無傷なので傷つけない様に修理します。

銘々皿の破損箇所
銘々皿「わらべ」 破損箇所
銘々皿の漆器修理完了
銘々皿「わらべ」 修理完了

詳しく修理過程を見たい方は

こちら

 

 

衝立の漆器修理

衝立の漆器修理前
衝立 修理前

裏側の角が欠けた衝立です。朝靄に包まれた林の絵が沈金で描かれています。

やはり品物の角は破損箇所として多いです。

衝立の破損箇所
衝立 破損箇所
衝立の漆器修理完了
衝立裏側 修理完了

詳しく修理過程を見たい方は

こちら

 

 

花台の漆器修理

花台の漆器修理前
花台 修理前

依頼品は高い所から落としてしまった花台です。足がほとんど取れかけ、角も欠けてしまっていました。

取れかけた足も綺麗に接着し、傷も分からなくなりました。

破損箇所 修理前
花台 破損箇所
花台の漆器修理完了
花台 修理完了

詳しく修理過程を見たい方は

こちら

 

 

銘々皿の漆器修理

銘々皿の漆器修理前
銘々皿 修理前
銘々皿の漆器修理完了
銘々皿 修理完了

依頼の品は蝋色仕上げ半月型の銘々皿です。打ち込みの傷がいくつかあり、細かい傷も全体に多く見られました。しかし全体に塗り直すことで新品の時の美しさを取り戻しました。

 

詳しく修理過程を見たい方は

こちら

 

 

漆器修理のことなら

前田漆器工房

〒928-0077

石川県輪島市鳳至町上町72

 

  TEL: 0768-22-0083

     (9:00~17:00)

  FAX: 0768-22-5405

     (24時間OK)

web担当者

前田最嗣(アツシ)
前田最嗣(アツシ)

輪島塗だけでなく他の産地の漆器も修理できます。

普段は主に下地の仕事をしている四代目です。

漆器修理の流れを知りたい方はこちらへ